PS3でMedia Server TVersityとiTunesの音楽ファイルとPS3とWinとMac
dtiブログからの移行エントリ。
PlayStation3
の購入を期に、再びフリーのDLNAサーバー
TVersityを導入しました。
バージョンは、Free EditionのRelease 1.7.4 Betaを使用しています。
PS3にもiTunesの様に音楽を取り込む機能がありますが、今回の趣旨は、iTuneで取り込んだ音楽や映像を、TVersity経由でそのままPS3でも見れるようにする事です。
ちなみに、iTunesはMacにインストールしており、取り込んだ音楽や映像はネットワーク上のHDDであるTime Capsule
に保存、Winもそのネットワーク上のiTunesのフォルダにアクセス可能にしておきTVersityのライブラリに指定、PS3でTVersityに接続するという構成です。
こんな。
MacBookPro <-> Time Capsule <-> Windows ( TVersity ) <-> PlayStation3
TVersityの設定は、後述するとして、設定を終えてPS3を起動すると、何もしなくても勝手にDLNAサーバを見つけてくれて、画面に表示してくれます。
DLNAサーバにしているPCは、CoreDuoの1.66GHzという今となってはやや非力なスペックですが、特にストレスはありません。
ブラウズは快適ですし、音楽なら殆どストレス無く操作、再生できます。
※映画を見る場合は、やや動作が遅いですし、無線LANだと正直厳しいです。
名優、モーガン・フリーマンも字幕も綺麗に映ります。
しかも、TVersityは、LAN内からだけではなく、設定によってWANからでも接続可能にすることも出来ます。
例えばiPhoneに入りきらないような我が子の大量の写真をTVersityで共有しておけば、TVの大画面で手軽に写真を見られるだけではなく、外から好きな時に好きな写真をいつでも見るなんてことも可能です。
URL、ポート、ID、PASSWORDさえ分かれば表示可能なので、やや不安ですが。
こだわる方は、外部との接続はVPN越しにしたりする方が安全ですね。
で、TVersityのインストール自体は普通にやればOKで、設定の肝心な部分だけ紹介します。
といっても、キャプチャを並べておくので、ご自由にご参照ください。手抜きです…。
※IP AdressはTVersityをインストールするPCのIPです。IPはDHCPで割り振られるのではなく、固定の方が良いです。
私の場合、固定ではなくDHCPを使用していますが、Time Capsuleの機能でMac Adressで割り振りの予約をしていますので、基本的に同じIPになります。
ポートは外部からの接続を考えているのであれば、標準のポートではないポートにした方がよいと思います。
いずれにしても、ルーターのポートマッピング、ファイアウォールの設定を忘れずに…。
外部からの接続を可能にする場合は、その下にチェックを入れIDとPASSWORDを入力します。
上二つの設定については、個人に合わせて設定すればよいので、特に書くことはないのですが、大抵はこの設定でOKだと思います。
最後に、肝心な設定として、TversityのLibraryにiTunesの音楽を保存してあるネットワーク上のHDD内のフォルダを指定します。
が、そのままだと、MP3として取り込んだ音楽は聴けますが、appleロスレスとして取り込んだm4a形式のファイルはPS3では再生出来ないと思います。
そこで、このファイルをWindowsにインストール。
※こちらのブログウィンドウズの玉手箱さんで紹介されていたので知りました。
TVersityを再起動すると、PS3でもm4aファイルの再生が出来るようになっていると思います。
iPhoneには、特によく聞く音楽だけを入れておき、たまに聞きたくなる音楽は、外部からTversityに接続して聞くと言うことも出来ます。
話は変わりますが、PS3と同時に買ったロスト プラネット エクストリーム コンディション
。超面白いのですが、オンラインバトルはいまから参戦するには友達がいないと辛いですね。
今更Lv.1の奴が参戦しても邪魔者扱いされちゃう…。
とくに日本人は内輪グループができてて、ケツの穴の小さい奴らが多いです。外国人は気にせず遊んでくれるのに(T T